2007年03月01日

キカイケイ。

3日間の企業研究会(と認識している)が終了しました。
全部で9社のお話を伺ってきましたよ。
聞いてみるもんだ、意外といろいろ情報が入ってくる。
こういう情報は学生の、特に今の時期じゃないとゲットできないだけに活用していきたいな。



改めて思うのは、機械系の学生って、いろんな業界でやっていけるなと。
機械と一口に言っても、家電もあれば自動車もあるし、
エレベータ・エスカレータみたいな建造物の中に入るものもあるし、
そういう機械を作るための機械も、やっぱり機械なわけで。
中を見ていけばベアリングもシーリングも、
それこそネジもリベットも『機械要素』。
でもそれだけじゃなくて、とりわけ大量生産では機械が必須なわけで。
食品業界にしろ、医薬品業界にしろ、衣料品業界にしろ……

なので「機械系は大概の業界に必要」という考え方は、ありだと思います。



でもねぇ、うちの大学の工学部は今年ピンチでして。
工学部の入試、前期の実質倍率が2倍(^^;
材料科学科が1.4倍、機械システム工学科が2.6倍。
他の環境科学部とか人間文化学部とか人間看護学部は3倍越えてるんですがねぇ。

特色のない地方大学の、生き残り戦争の本格化を実感……
冗談抜きでこの10年以内に県立大なくなるんちゃうか……
工学部の低迷が原因で……
……僕らが頑張れと?(謎)
posted by 青葉和 at 23:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月28日

シューカツ中。

どうも、就職活動中の青葉和です(・∀・)ノ

今、工学部主催で、工学部企業研究会なるものが開催されてます。
一言で言うと、工学部に募集対象を絞った合同説明会です。
当工学部は材料系と機械系の学科があるので、
来ている企業ではメーカーさんがやっぱり多いです。


昨日今日で6社ほどお話を伺いました。
ガラス屋1社と、輸送機屋1社と、特化機械屋1社と、自動車部品屋3社。
あんまり一般的に名前の知られてない会社ばっかりですが……

その中の1社で、人事の人との会話↓
「当社のこと、ご存知でしたか?」
「あの、実は、社会人野球でたまたま見たことがあって」
「野球で!(笑)」
「名前だけはそこで覚えたんですが、どういう会社なのかは知らなくて(笑)」
「予選敗退常連組ですけど、そっちでご存知でしたか(笑)」

……人事の人でも野球部に友好的な人いるんですね(謎)

※注:一般的には説明会でこういう話をしていいわけではありません。



そんなわけで、明日も説明会があるので行ってきますよ(・∀・)ノ
posted by 青葉和 at 16:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月19日

ケンちゃん+しゅーかつ。+生協食堂

滋賀県立大オリジナルグッズに新キャラクター「とんがり ケンちゃん」

↑我が県大シンボルのラジエータ、通称“えんぴつ塔”は、
その存在自体がネタな建物であることは知っていましたが、
(地球滅亡の日には宇宙に飛び立つとか、
 しかも、その発射装置は学長室にあるとか……)
これは、なかなかの衝撃でした。

最も衝撃だった部分↓
「とんがりケンちゃん」は、県大のシンボルのひとつとして挙げられるえんぴつ塔と、図書情報センターの子どもで、立派なえんぴつ塔になるための修行中です。

子ども!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

ナイスセンス、デザイン2回生。

          ***************

明日は、就活の一環で、某社の工場見学に行ってきます。


          ***************

生協の今週のメニュー

温玉きつね丼キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

かつて一度出食メニューから消えたものの、僕が生協の「ひとことカード」に、
「あの値段でコメが食えて腹が膨れるメニューは他にないので復活してください」
という旨の事を書いたら、復活した経緯のあるメニューです。
(と、勝手に触れ回っている)

味は以下略ですが、お腹が膨れるのは本当です。
学生さんに優しいメニュー(苦笑)
今週食べたら、写真とって来ますね。
笑えますので。

しかしそれ以上に、19日の出食が、
「エビカツ 煮込みバーグ」
なところが笑えます。
落ち着いて、生協のおばちゃん!(;´Д`)
posted by 青葉和 at 19:28| Comment(2) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月15日

かぜ注意。

今日の彦根は冬の嵐。
朝、自転車をこぐ手がかじかみました。
帰りは粉雪みたいな細かい雪が打ち付ける強風でした。
久々に寒いと思いました。
ようやく冬が来たような気が(苦笑)


そんな今日は、学部生の卒論提出日でした。
〆切16時の10分前(15:50ごろ)に、提出用ファイルの題が間違ってる事実が判明(^^;
それを修正するのが意外と大変(苦笑)
で、何とか完成しましたが、提出時点では3分くらいすぎていたようです……(^^;
まぁ……
学内での事務なので、その程度の遅れは全く問題はなく(苦笑)
とりあえず皆ひと段落して、学部生は気合が抜けてました(^^;
おぉい、本番(発表会)は来週だぞ〜?(^^;;
この一週間がまた、きついんだわ。
経験者は語る(笑)



そんな我が県大工学部機械システム工学科機能設計研究室は、
現在風邪が大流行中でございます!(苦)
ひとまず、1人が風邪、1人がインフルエンザの既往。
1人が現在進行形のインフルエンザ(何とか提出までこらえた……)
僕を含めて数名が現在進行形の風邪。

 全 滅 も 間 近 だ ぜ ! ! (・∀・)b
  #だめ
  ↑参考までに言っておくと、昨年は年初めにM2が全滅しました。

皆様、くれぐれもご自愛ください。



余談ですが、去年末に趣味で作ったカレンダーをようやく印刷、
(もう2月ですやん……)
そしてベッド横の壁に掲示しました。
070215_01.jpg

脇に貼ってある滋賀県高校野球夏大会の入場券だとか、
ウェスタンリーグ近鉄主催試合のチケットだとか、
いろいろツッコミたいことはあるかと思いますが……
posted by 青葉和 at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月14日

ヽ(;´Д`)ノ

 何 あ の 問 題

今期最大の鬼門・精密加工学のテスト終了。
はっきり言います。
 完 敗 です。
最低のバレンタイーンプレゼントでした、シクシク。
慰めに自分にチョコ買ってあげます。

しかし、テスト時間1時間で、あの文量を捌けと!?Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
いえ、問題自体は短いんですよ。
大問は2題だし(コーテッド工具と高マンガン鋼)
小問だけ見ても9題。
なのに1時間では9問目が手付かずでした(;´Д`)ノ
何書いてるのか、自分でもわからないほど必死。
書いたけど、たぶん間違いだらけだろうなー……
こうなることはわかってたけど(´・ω・`)
(昨日の午後9時の時点で←アホ)
まぁ、単位が取れてなくても、修了には多分問題はないはずなので……(謎)


そんなこんなで、鬼門越えしました。
後レポートはひとつだけ。
なんだか感想文みたいなレポートです。
今日のテストとは甲子園と橿原市営くらいの差です(?)
2000字程度との指定がありますが、今日のテストに比べたら。
ボチボチ頑張ります、提出は金曜の午後5時までだし。
posted by 青葉和 at 12:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月24日

雪はまだかー!(#゚Д゚)

「全プロ軍団」が必ずしも最強足りえないことを、アジア大会で知らしめたはずなのに
なぜそこまでプロ派遣にこだわり、頭を悩ませるているのか僕には理解不能です。
この件に関してはしゃべりだすとゼニが絡みだして泥臭くなるので、
今日のところはこれだけで。


さて、今日は精密加工学の講義中、突然頭の中に、
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
という声が聞こえたので、
よくわからないうちに「粉末冶金の基礎と応用」なる本を図書館から借りてきました。
青葉和です、こんばんは。
相変わらず謎の声が聞こえてしまうのが、我ながら悩みです。

研究の方は後輩をほったらかしにしていたツケが(;´Д`)
いや、自業自得なんですが(爆)
とりあえず、僕自身も本腰入れろという話。
これから間もなく、レポート地獄にも突入するはずなので……
プロ野球界が最も希望にあふれている時期に凹んでるのは学生ぐらいですかね(苦笑)

大学のデスクの上に今、とある写真を飾っています。
某SNSで僕をご存知の方は、あの写真ですといえばわかるかと思いますが(謎)
見るたびに気合が入ります。
飾ってから2週間、かなり気合入ってる系です。
研究の方に。
……写真整理、ほんまスイマセン_| ̄|○


えーっと、1/28、朽木に行きたいですが、
交通手段がないのでいけないと思います。
大マ線のトラックに乗せてってほしいくらいの勢いですが(笑)
(でも大マ線は安曇川→新旭→今津→マキノとたどるので、朽木には行かない……)


余談になりますが、カネシゲタカシ監督のマンガがオンラインで読めます。
http://gumbo.jp/pc/
画質が低いので見づらいかもしれませんが、僕はあんまり気にならなかったです。
とりあえず。

ワロタ
posted by 青葉和 at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月15日

ええ加減就活を

大学で就職活動に関わる合同セミナー開催中。
今日からです。
行ってきましたが……
まだどうも、ふわふわした感じが抜けません(−−;
就職する気あるのか? 自分……
就職したいというよりは、就職する気なんですが、
仕事よりも仕事以外のところばっかり気になってるダメダメ院生です。
こっちも本腰入れなきゃいけないのですが……

この頃、自分のダメっぷりというかヘタレっぷりばっかり見えてきて、
自分で自分が嫌になりそうです(−−;
なりそう、ですんでいるのは自分大好き人間だからです(……)


余談ですが、「ひこねのよいにゃんこのおはなし」が気になる今日この頃。


<私信>
あ、唯一元旦に届くように年賀状出してくださった某さん。
スイマセン、年明けに部屋の掃除をしていたら年賀状が行方不明になりまして(爆)
ようやく発掘されましたが、お返事送るタイミングを逃しました(;´Д`)
なのでここで、「あけましておめでとうございます」(をい

</私信>
posted by 青葉和 at 22:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月12日

ひさびさ先生。+ムゲンダイの大小→C−プロ!

久しぶりにTA(Teaching Assistant)をしてきました。
考えてみれば、実験でのTAは12/8以来……
一ヶ月以上やってなかったんですね(−−;

通りで、何しゃべっていいのか出てこないはずです……
一ヶ月前に一ヵ月半かかってつかんだ実験の流れを忘れてたのです。
すぐカンは戻ってきたんですけど(流れとかタイミングとか)
しゃべる内容を一部忘れてしまってました……(爆)
後からフォローしましたけど、まだ忘れているところがありそうだ……(−−;

これで大学から給料もらってるんですよ、いいご身分です(謎)


          ***************

大学院の『現代数理特論』なる講義。

 奥 が 深 す ぎ ま す 。

“人によって微分の結果が異なる”に事を発する時点で日常を超越してるんですが(苦)
今日の講義の「無限大の大小」と「空集合の集合」はなんともはや(−−;
「閉区間に含まれる有理数の数と無理数の数では無理数の方が圧倒的に多い」ため、
無限にある有理数よりも無限にある無理数の方が多いそうで。
そして「空集合は集合の部分集合」だそうです……
これ、証明できるの? 僕に……(滝汗)
現代の数学者の一部って、こんなことをしているらしいですよ。
そしてこれが初歩の初歩の入り口だそうですよ(もはや他人事)

当時某大学の数学科に属していた知人が発した一言。
今になって実感します。
「数学者と変人は紙一重」


          ***************

ついでですが、HeroInterviewにC−プロ画像追加しました☆
京都府秋季大会の優秀選手賞受賞記念です。
どーしよーもなくちゃちぃですが、ご勘弁を(−−;
posted by 青葉和 at 18:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

感謝*感謝*感謝

今日、大学からお手紙が届きました。

表面に輝く

成績通知書在中 親展

の簡素かつ重厚な赤い文字 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
それは毎年、突如としてやってくる学生のXディです(苦)

早速開いてみました。
そうしたら……

前期に取った7科目中。



7科目通りましたー!!



落としたと思った科目も通ってたよーっ!!

ありがとう、主にN教授!
(↑この方は、単に二度目を受けさせるのが面倒くさいから通すという噂もありますが)
プログラムが上手く走らなかった科目も通りました。
土日潰してがんばった甲斐がありましたよ。

とにもかくにも、サポートしてくれた友人にも感謝。
夜遅く帰っても何にも言わなかった親にも感謝。
愚痴を聞いてくれたすべての人にも感謝。

さー、後期もがんばって、来年は科目を取らなくていいようにするぞ!



それにあわせて、ボチボチ就職活動をはじめねばなりません(^^;
半年前に入学したばっかりだと思っていたら、もうそんな時期です。
ウチの講座の先輩は5月に内定出たので、僕もそろそろがんばらないと……

でもまだ、どの分野に就職したいかすら決めてないんだよね(苦)
posted by 青葉和 at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月04日

おわらーん!!(叫)

でも明日は野球観にいくよ!



先に宣言しておかないと、本気で挫折しそうだし_| ̄|○
とりあえず、プログラムがうまく走りません、はぁぁぁぁ。
……知恵熱出てるのか、微妙に熱っぽいですし(苦)


そんな僕から一言。

みんな!
宿題は早い目にやろうね!!


#反面教師
posted by 青葉和 at 19:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月02日

おつかれ因子。

結果はどうであれ、
おつかれさま。


この一ヶ月近く、
本当にしんどかったと思うよ。

院試の一般選抜試験(筆記)を受けた、
うちの研究室の学部生4人へ。
今はこれだけ言わせてもらうね。
おつかれさま。


人生に、
無駄な行動なんてひとつもない。
ひとつもないからこそ、
人は行動して生きている。

選択した道を歩めるか、
それとも別の道を選ばざるを得ないか、
それはまだわからないけれど。
posted by 青葉和 at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

FORTRAN77

約3年ぶりにUNIX触ります。

レポートでプログラム組まねばならないので(汗)
本当はMATLABとかVisual Basic C++とか使えばいいんでしょうけど……
Windowsに対応しているから。
でも〆切の来週月曜までに……使える自信が(汗)
(MATLABに関しては、これから講義資料ひっくり返してきます
 でも多分使えない……)

と言うことで、2回生のときにちょっと触った、
FORTRANでやろうかなと。
ただコンパイル方法を完璧に失念してたので、
慌てて講義資料ひっくり返してます……
大丈夫か、自分(汗)


今日試しに学部共通情報室のLinix立ち上げたら、
終了方法がわからなかったという件に関しては、
オフレコでお願いします。
……これでも機械システム工学科の学科卒です。
機械システム工学専攻の修士課程途中です……(滝汗)
そ、そんなもんだよね!
ほら、料理人みんなが、ケーキ作るの上手いって訳じゃないしさ!(謎)
posted by 青葉和 at 21:40| Comment(4) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

切羽詰ってこない人のための記事

いつまでたっても切羽詰ってこない自分用のメモ記事です。
院生さんが無意味に忙しいことをここから感じ取っていただけるとありがたいです。
……のに、3連戦行こうとしているバカたれは誰ですか?(苦)


【月】
1:品質工学→レポート(〆切:7/24)
2:強度設計工学→レポート(〆切:7/28)

【火】
1:NC工作機械→課題終了
2:最適化設計論→テスト(7/25)

【水】
1:非線形システム論→テスト(7/19)※持ち込みあり

★7/26は輪講の順番が当たっているのでその準備。

【木】
1:混相流工学→レポート

【金】
2:切削加工学→レポート(〆切:7/14)
posted by 青葉和 at 10:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月18日

研究バカ

カテゴリの名前を「教育実習・大学関係」に変えようかと思う今日この頃。


題名に深い意味はありません、ちょっとしたネタをしたかっただけなので。
いや、というのも、僕の研究は電気炉を使うんですが、それを、

750℃〜900℃

というレベルで使います。
僕は基本的に800℃で焼いてます。


で、つい先日、母親の夕食準備を手伝っていた時、「魚をオーブンで焼いて」と言われました。
そこで僕は、何度で焼けばいいのか聞こうと思い、こう言いました。

何度で焼けばいいの? 800℃?

(正解は180℃)
posted by 青葉和 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月10日

実習最終日

ふう、つかれた。

posted by 青葉和 at 23:51| Comment(2) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月09日

実習9日目

思わぬところに落し穴。
(詳細は後日)

posted by 青葉和 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月08日

実習8日目

明日、研究授業です。
で、頭の中はお祭り騒ぎ……

研究授業以外の授業準備も今から始めます(ぇ

posted by 青葉和 at 21:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月07日

実習7日目

いち大学生として、実習に来た以上、高校生諸君に告ぐ。

私のような面白みのない大学生になるな。

高校生の今からでもいい。
迷惑かけない程度にはじけてくれ。
私にはそれができなかった、ゆえに、何の面白みも人に与えることが出来ない。



ちなみに明後日に研究授業をすることになりました。
……担当教師、基本的に放任なので、ギリギリになるまで指導案作成のことを忘れていました_| ̄|○il||li
今日、これから作ってきます。
posted by 青葉和 at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月06日

実習6日目(2週間目)

ようやく学校生活に慣れてきたところで初授業。

ああああああ、HRの皆さん、マジごめん。
焦りすぎてヤバかったです。
本気ごめん。
一番ややこしいところを、自らしくじってしまいました_| ̄|○il||li

4時間目のクラスは、もうちょっとマシでした。
やったのは弾性力と張力と抗力と静止摩擦力・動摩擦力の部分。
モノの説明だけなんだけど、説明するのが難しいね、やっぱり。
6時間目のクラスは特殊だったので感想割愛。

ええっとね。
授業中寝ててもアタシ、気にしないので寝ててもいいですよ?
物理なんて、あれです。

悟るまでは荒行です(爆)

自分の経験から。


明日と明後日は実力考査です。
僕、日程を勘違いしていたので、明後日に予定していた授業が2コマ消えました(汗)
実習授業コマ数が元々9と少ないのが更に減って7になりました(滝汗)
今日で3消費しました(……)

次の次の次の授業が、研究授業(集大成)になります。
こっ、心の準備がっっ!!!


……あ、初授業してしまえば、後はノリで乗っていけます。
いや、ホント。
教壇に立つまでが遠いけど、立ってしまえば後は。
posted by 青葉和 at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月03日

実習5日目

今日も春季総体で、生徒は基本2時間目で帰宅でした。
ので、昼から僕は板書の練習。
朝のうちに板書計画に「いいんじゃないの?」と担当教官にOKもらったのを受けて、黒板に書く練習をしました。
「模擬授業」とは行きませんでしたが、黒板に書く練習だけでもと思って。

来週の月曜日から授業です。
っつーか、月イチにHR担当のクラスで授業です。
こわいなぁ……



あ、今日は生徒会室を覗いてきました。
湖風祭(学園祭)まであと約1ヶ月ということで、備品担当が修羅場になってました。
僕らの時代に比べると、生徒会役員の数が格段に増えてました。
活気に溢れてます。
きっと今年も、いい湖風祭になるよ。
見にいこう。
posted by 青葉和 at 23:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 学生生活+教育実習 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。