2006年05月29日

久しぶりのバトンだよ(・∀・)

弥生名月』の輪音涼さんからいただきました、久しぶりのバトンだよ(・∀・)
『管理人の輪をつくろうバトン』に答えまーす。
輪音たんありがとうねー♪
#↑だから“たん”いうな。



【管理人の輪を作ろうバトン】
※バトンを受け取った方は下記にHNの記載をお願い致します。

新空ちはら→佐和コウイチ→佐原→小祭→まめ→新空ちはら→佐和コウイチ→藤ちょこ→晴十ナツメグ→朔太→素快→夜白→琴月とも→真夏マコト→紅茶菓 舞雪→奥村なな→薄氷幸真→ゆきし→水原千里 →お銀。→緋守初 →輪音涼→青葉和

1.貴方のHNを教えて下さい
青葉和、時々AOKI Kazumi。ところによりAtoK。
AtoKは「えーとっく」と読んでください、お願いします(謎)


2.貴方のサイト名を教えて下さい
1)Loft水無月。開店休業中(謎)
2)青葉和の落書き帳。ここです。
3)Hero Interview。野球観戦フォトブログです。
4)HeroInterview - OBC高島。最近作りました(苦)
早い話が、手広すぎです、青葉さん。


3.いつからこのサイトを始めましたか?
このブログは一昨年の10月ごろから使ってます。
一番長いのはLoftで述べ放置期間も含めると6年です(2000年3月開設)


4.管理人歴はどれくらいですか?
ということで、通算7年目です。


5.サイトのジャンルや属性について割と詳しく説明してください
割と詳しく言わなくても、何でもアリ(苦笑)
このブログに限定すると、落書き(絵)をアップするつもりで開設→野球ネタを展開→某奇術師さまにハマる→滋賀ネタを展開(立命館守山事件と栗東駅問題に触れたところで疲れた)→サーパス神戸にどっぷり→由田くんに目覚める(謎)→GUNSHYを広めようとがんばる→N西(むしろ笠木さん)に目覚める→至る現在。
ほとんど一本で野球に絡みそうなネタを扱っている、らしい、ところ以外は節操ないです。


6.訪問者様に是非行くべきだ!!と貴方がオススメできるサイト様を5つ必ず書いて下さい。
たくさんあるので、さっき訪問したところから順に(ぇ
ほかにもいっぱいいっぱいあるんですぅぅぅ!

★『N-diary』ナショ坊☆さん
キャメコ仲間(だから勝手に以下略)のナショ坊☆さんのブログです。
本当は三菱重工神戸中心・社会人野球応援サイトを運営なさってるんですが、ブログのほうでやたらお世話になっているのでそちらをメインにご紹介させてください(^^;
ナショ坊☆さんがいなかったら、NTT西日本もただの企業チームとしか思えなかっただっただろうし、OBC高島もここまで応援しようと思ったかどうか。
ということで、感謝感謝です。

★『獏の食わず嫌い』りさ・ふぇるなんですさん
我らがりさ姐さんの……(思考)……美術系ブログ。
僕が反応しているネタが、しゃもじ元会長のネタだったり、エグ猫ちゃんのネタだったり、わきしゃかさんのネタだったりするんですが、それって美術系ですか、という発言は愚問にしかなりません(謎)
りささんのブログの文章は『間』が面白いです♪
似顔絵もうまいし……美術の勉強にもなります、ホント。

★『今日から野球ファンになった人のためのブログ』代表管理・しけたろうさん
この頃、とんと触れてなくてスイマセン_| ̄|○il||li
初心者に野球に親しんでもらおうというコンセプトで立ち上がったブログ。
もうちょっと、気軽に観にいってもらえるようになるといいんだけどなー。
素朴な疑問、募集中です。
かのキラー企画・シンデレラボーイも、そのうちやるかもしれません(ぁ

★『大家ベースボールクラブ OBC高島』(OBC高島公式HP)
あのサイトの構成の『透明感』って言うんですか、ああいう雰囲気がすごい好きなんです(´∀`*)
試合結果もこの頃、速報版で出してくれるのでありがたいです(ほとんど観にいってるから、リアルで知ってるくせに)
柿見キャプテンのブログや、福村マネージャのブログも是非にどうぞ。

★『ORIX Buffaloes』&『SURPASS
いまだにばふぁろーずのすぺるがわかりません、かっこわら。
今年もいまだにサーパスファンやってますが、何か?
いい加減“バファローズファン”になりたいです、トホホ。
合併球団といわれても、オリ近と呼ばれても、×××と呼ばれても、好きな選手のいるかぎり、そのチームが好きです。

事後報告ですが、OBCファンサイトの選手名鑑ページはオリ名鑑とナショ坊☆さんのところの名鑑を パク 参考にさせていただきました!
勝手にスイマセン(;´Д`)


7.知り合いの管理人様に繋げるだけ繋いで下さい
えーと、とりあえずお名前を挙げさせていただきますが、ムリでしたら遠慮なく拒否してください。

・ナショ坊☆さん
・りさ・ふぇるなんですさん

それ以外の方も、良ければお持ちください(^^)v
posted by 青葉和 at 19:10| Comment(4) | TrackBack(1) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月02日

“心が安らぐ”【光の三原色】

≪誰にとって何気ない音も、ボクにとっては心安らぐ音色≫07.心が安らぐ


この頃、肌の色をいかに塗るか試行錯誤しています。
りさふぇるなんですさんがブログで書いていらっしゃった、「影を塗るときは黒を使わず、反対の色を使う」(※肝心なところはうろ覚え)をヒントに、色々やってみてます。
このヒントを聞いて初めて、高校の美術で自画像を描いていたとき、先生が「よく見なさい、人の顔ってのは青や緑も入ってるんだから」とおっしゃった意味がわかりました。
確かにそう言われればそうなのよ……

ということで、その練習台としてお題を使用しております。
(元々そのつもりでお題に取り組んでいるわけですが……)
今回はいつもに増して、変な服です(汗)
誰かボクにセンスをください。
切実なお願い。

あ、あともうひとつ。
『省略の美学』っていうんですか、アレにもちょっと挑戦しようとしています。
posted by 青葉和 at 23:02| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月10日

“ナチュラル”【光の三原色】

≪平常心でいられることも、強さです。≫
06.ナチュラル


実に5ヶ月ぶりのお題更新(滝汗)
まぁ、野球シーズン中は絵を描くスピードが遅くなるのは毎年のことなので……
久々に更新、お題は『ナチュラル』。
本当は5ヶ月前にネタは出来ていたんですが、どう『ナチュラルっぽさ』を出すか試行錯誤が続きまして、至る現在。

手に持っているのはなんなのか、書いた本人も判別不能です(爆)
生物の免許持つ予定の弟S氏にでも聞いてください……むりか。
posted by 青葉和 at 16:04| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月10日

“平和な世界”【光の三原色】

《ベストは、オレも拳銃も要らない世界。》
05.平和な世界


「平和」を表現するのが難しかったので、申し訳程度に四つ葉のクローバー
枕詞は「拳銃」と書いて「コイツ」と読んでやってください。

ちょっと絵の感じを今までのお題とは変えてみようとしました。
せんのあきさんを目指したんですが、やっぱりムリ! で、途中断念、至るコレ)

あと、「イマドキっぽい服装」も書いてみたかったので、ズボンの膝破いて見ました。
イマドキっぽいですか?(いかんせん流行から10歩くらい遅れている人なので……)
posted by 青葉和 at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月29日

“燃え盛る炎”【光の三原色】

《炎はオレの十八番だからさ。》
04.燃え盛る炎


わかりにくいですが、炎を表現すべく、赤色主体に描いてみました。
目にハイライト入れませんでした。
顔、怖いし……_| ̄|○il||li
posted by 青葉和 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月17日

“ストロベリーキス”【光の三原色】

“だ〜いすき♪”
03.ストロベリーキス


いやもう、色々と限界なので、コメントは控えさせていただきます(謎)
posted by 青葉和 at 20:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月10日

“情熱のバラ”【光の三原色】

《彼のためになるなら、アタシ、夜空のお星にもなれる》
02.情熱のバラ


顔だけ見ると、男か女かわかんねぇよ(滝汗)

もうちょっと、時間を掛けてゆっくりがっちり書く癖をつけないといけないなぁ。
というのもこの絵は約2時間で書きました(汗)
何度も言いますが、神様光臨状態の僕は、仕事がアホほど速いんです……

お題に指定されている薔薇の、なんと貧相なことか。
服もセンスないし……うーん(滝汗)
次はもうちょっと気を入れることにしよう。

まぁ……
これでお題クリアと言うことにさせてください(謎)
posted by 青葉和 at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月07日

“流れ落ちる血”【光の三原色】

《その流れは止まることなく、ボクの中に》
01.流れ落ちる血



「ぐりゃあ」
と、謎の言葉を心の中で叫びながら、ようやく完成にこぎつけました……
キッカケさせできれば仕事が速いのが僕の特徴。
質を求めてはいけません。
力量ないのはわかってますから。

ちっとも流れ落ちている気配がないですが、血が苦手なのでお許しくださぃ。
コレデモガムバッタンデスヨ……

前回は『ペンタブレットに慣れる』という目標を立ててお題に取り組んでいました。
実はそうでした。
今回は『表情を柔軟にする』という目標を立てました。
表情が硬いんだよな、どうしても僕の絵って……
まぁ、期待せず、生暖かく見守っていてください。
posted by 青葉和 at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月25日

お題・光の三原色 【光の三原色】

お題がないと、どうにも絵を描く気にならない青葉和。
これじゃ精進のしようもないですわ。
ということで探してきたら、興味深いお題を発掘しました。

テーマは光の三原色

いいねぇ、響きがいい。
ということで、次はこのお題に挑戦します。
全部で12題です。
がんばるぞー。

※今回は野球ネタ縛りはやめます……(苦笑)


お題提供元:お題場さま
http://www16.ocn.ne.jp/~hidemi2/odai/odai.htm
posted by 青葉和 at 20:22| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月07日

20.宙 【20のお題漢字一文字編】

『宙を舞う 数多の光の中に見た あなたは「幻」なんかじゃない』
20.宙



ついに20のお題『漢字一文字編』が終了です。
10月から初めて約半年。
凹んで凹んで、もうどうしようもないくらい凹んだ後から始めた影響か、ほとんどが野球ネタで埋め尽くされたお題達成でした。
実質オフシーズン中に終わってしまいましたねぇ(笑)
全部含めて、自分らしさが出てて、個人的には満足です。

思えば、途中で旧機パソコンがクラッシュして、新しいペンタブレットを購入するというアクシデントもありました。
同時に旧機で書いていた分の元画像が飛んでしまいました。
全部ひっくるめて、今ではいい思い出です。


さて、最後のお題『宙』
色々考えたのですが「宇宙」だとありきたりかなぁと思って。
(ここであえて芝草さん投入ということも考えましたが……笑)
「宙を舞うもの」を考えてみました。
するとまぁ、トラ党は素直なもので、有無を言わさず「甲子園のジェット風船」が出てきました(笑)
7回の裏の風船打ち上げの絵、テレビで見ると本当に綺麗なんですよ。
鳥肌立つくらい。
ホント、何度見ても鳥肌立つんです……

じゃあ、ジェット風船の多彩な色を背景にしよう、と決めまして。
場面設定はどうしようかと考えた末、行き着いたのは「勝利の瞬間」
甲子園のジェット風船は勝利による試合終了のときにも打ち上げられるので。

でも、そのままするのもおもしろくないなー、と思って、カメラのフラッシュをイメージして、色々とエフェクトツールでいじくっていたらこんな背景に(笑)
なんかメルヘンチック(笑)
まぁいいか、その辺含めて僕らしいから(笑)


絵の冒頭につけた文章は、僕のささやかな願いでもあります。
金網の向こうに「幻」でしか見られなくなると思った彼が、「現実」として目の前に見られる日を夢見ています。
そして願わくは。
美しい光の往来の中に、彼の姿を見つけたいと思っています。

お題へのお付き合いありがとうございました。
別のお題を開始いたしましたら、その時にまた、お付き合い願えれば幸いです。
posted by 青葉和 at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月26日

19.他 【20のお題漢字一文字編】

『in the other side』
19.他



今回の連想ゲームは
「他→other or another→the other side」

ということで、“プロではない野球リーグ”に焦点を絞ってイメージを膨らませました。
(さすが野球バカ)
今回の絵のテーマの骨格にあるのはドリームリーグ
正式名称を「日本身体障害者野球連盟」といいます。

イメージでまず、連盟章の形が好きなので、人物のポーズに採用。
いろいろガチャガチャ書いていたら連盟章が連想できないポーズになっちゃったので(苦)
心臓の辺りに、連盟章をイメージした(パクったとは書かない)意匠を入れてみました。
「気持ちがあれば、野球は出来る」という意味を込めたくて。
(意外に今回は頭使ってます……青葉和にしては/笑)
(けど、よく考えたら心臓ってもうちょっと下にあるよね/汗)

全体的に青いのは、本物の連盟章が青色だから。
それと、妙に中国っぽい背景は、ドリームリーグのメッカ(全国大会の開催地)が神戸だから(笑)
元・グリーンスタジアム神戸がこのリーグの頂点なのですわ。
んで、神戸というと港・中華街・GSという単純な人なので(笑)
資料としてひっくり返してきたのは中学校の修学旅行で行った長崎の写真(笑)
中華街で撮った写真が初めて役に立ちました(爆笑)

後ろの花は牡丹のつもり。
たまたま写真に牡丹を描いた堤燈が写っていたので、描いてみました。
葉も茎もすべて色を統一したのは、参考にした資料が皿の絵だったから 「純粋さ」をイメージできる色は「白」かなぁと。
人物もあえて誰とは決めず、「少年」にしてます。


ちなみに、ドリームリーグは6月に春のセンバツが行われます@神戸
なんと、地元・神戸コスモスが、
史上初の10連覇なるか!
……という注目の年。
いや、神戸はマジ強い。
それをどこが止めるかどうかも注目です!
posted by 青葉和 at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月22日

18.歪 【20のお題漢字一文字編】

『ヒズミ。』
18.歪


えらく久しぶりに更新した気がするのはなぜだろう。
それはきっと、お題が難しいからだ。
うん、そうだ。
きっとそうに違いない……。

予告どおり「自分で開くのもイヤンになりそうな絵」が出来ました。
肌色が多いので、最初書き始めた頃は「これは自主的R指定にすべきか」と思いましたが、もうそのまま(苦)
白い線書いたら、卑猥さ軽減されたので、まぁいいかって……(ダメ)

高校時代の書き方を思い出しながら右の人物を塗って、現在の塗り方で左の人物を塗りました。
左右反転させて同じポーズを取らせて、より対比させてみました。
まぁ。
色の濃さが違う(汗)
こんなに変わるもんか、と書いた本人がビックリしております。

ちなみにこの絵に行き着くまでが本当に長かったんです、聞いてください奥さん……
とりあえず漢字『歪』について、いろいろ考えたんですよ。
やっぱり思いつく一発目って「ユガミ」じゃないですか。
藤崎竜の「ユガミズム」(※読みきり漫画)ヨロシクですよ。
しかし、字書を引いて出てきた、もう1つの重要な読み、それが「ヒズミ」
この「ひずみ」の読みを見た瞬間、脳裏によみがえる、あの恐怖の実験(苦)
計算しても計算しても終わらない、他にやるレポートもあるのn(ry
ということで、「ひずみ」という読みで『歪』を用いること決定。

だが次の問題。「ひずみ」をいかにして表現するか?
そんな、応力−ひずみの法則なんて、理・工系の連中しかわからないようなネタ使って、誰がわかるよ。
フックの法則がギリギリわかったとして、誰が真応力だのせん断応力だの聞きたいよ。

という、脳内会議をすること実に4日間
結論は、昔風と今風の融合による「時間のひずみ」の表現。
えらそうなことを書いてますが、そういう風に結論付けて、お題満たしたことにします。

真ん中、上から下に突き抜けている謎の白い螺旋ですが、ひずみを意味する『Strain』を思いっきり書き崩して書いたのを、左右反転させて重ね合わせました。
真ん中上にハートマークがあるように見えるのは気のせいです。
いえ、これは本当に偶然の産物。
posted by 青葉和 at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月12日

17.煙 【20のお題漢字一文字編】

風に流れるロジンの煙
17.煙


なんか普段に比べて画像が重い(苦)
色のコントラストがしっかりついた絵だと、どうやらJPEG圧縮は不十分になるようです。
こんな単純な絵にもかかわらず、容量は240KB超(汗)

さて、煙。
煙というと真っ先に思い浮かぶのが……

蒸気機関sy(ry

スイマセン、スイマセン! だって電車好きなんです!(;´Д`)
個人的にCよりD派。無骨漢大好きヽ(´ー`)ノ

次に思い浮かんだのはタバコでしたが、青葉さんタバコ大嫌いなので
(愛煙家を疎む気はありませんが、タバコis嫌いが僕のアイデンティティ)

で、即座に思い浮かんだのが、ロジンバックの煙。
この煙好き。
ロジンを投げ捨てる姿も好きだけど、マウンド横に置いてあるロジンに触れている仕草も好き。
なんだか「真剣勝負の直前」って感じですごく好き。

の割には、何だこの手抜き加減は(苦笑)
posted by 青葉和 at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月06日

16.癖 【20のお題漢字一文字編】

“それは、自分のための儀式”
16.癖


20のお題16個目『癖』は、こんな感じで。
平べったくいうと、打席に入った直後、バットでホームベースを叩いている仕草です。
癖と一言で言っても、その内容は千差万別。
(これ、「せんさばんべつ」って読むのね……今まで「せんさまんべつ」って読んでた)
でも、あえてこの仕草を採用。
坪井@Fsやイチローみたいな、非常にわかりやすい仕草もありますけど、あえてこの仕草。
僕が確認しきれただけでも、この癖(?)のある人は結構いますが、僕の中ではこの人が最も印象深いので。

元・阪神タイガース、和田豊。

ホームベースの、手前・真ん中・外側を叩き、大まかなミートポイントを3つに分ける。
そして、自ら読んだコースに来た球の「右側を叩く」。

『右打ち』といえば、今も昔もこの人。
「流し打ち」ではなく「球の右側を叩く」という独特の打撃理論で、彼はタイガースを支えてくれました。
彼の開幕連続試合安打記録は、未だ日本記録として残っています。
(なかなか破ろうと思って破れる記録ではないです……)
その印象が強いので、レトロ・ユニフォーム(笑)
描いていてすごく懐かしくなりました(笑)

絵の内容的な部分では『15.唇』と同じ重ね塗りをしてみました。
立体感が出ている気がするので、自分としては成功だと思います。

現在はコーチとして活躍していらっしゃる和田豊氏。
現役時代、自らの打撃に関しておっしゃっていた言葉があります。

「僕は引っ張る打者じゃない。ショートゴロを打っちゃいけないんです」

この言葉どおり、引っ張った打撃は珍しかったように記憶しています。
通算本塁打数も一軍で活躍し続けた選手の中では少ない方です。
でもそれでいいと、ファンも思っていました。
それが彼の打撃だったからです。

そんな和田豊の引退試合。
彼の現役最後の打席は、
思い切り詰まったショートゴロでした。
posted by 青葉和 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月29日

15.唇 【20のお題漢字一文字編】

してみる?
15.唇



もっと色っぽい絵にしたかったけど、現在の僕の力量ではこれが限界でした。_| ̄|○
さらにこのイラストと同じ構図の写真を参考にして描いたら、
その写真の人物に似てきちゃった……
まぁいいか……

相変わらずベタ絵(色を塗りつぶしたようなイラスト)に見えますねぇ。
本当はパーツに付き5〜6回重ね塗りしたんですが(汗)
油彩画のような雰囲気を出したかったので、
最初にエアブラシでベタ塗りしたあと、エアブラシで重ね塗りしました。

色を塗る順番を普段と変えてみました。
一番濃い色(下地)→→一番明るい色(普段の下地)→→陰の色
という風に、ベタベタな色に見えて、手間はかかっています。
大きいイラストを表示すると、なんとなくわかるかもしれません。

下地に青とか緑みたいな、不透明度の高い色を使ってみても面白かったかな?
描く機会があれば、それもやってみようと思います。


お題が『唇』ということで、いかに色っぽい唇にするか試行錯誤。
いかんせん青葉和、口紅の引き方を知らないもので(滝汗)
「なんとなく、こんな感じかな」で、恐る恐る塗ってました……

どうでしょう?
気合は入ってるんですけど。

序詞の一言は深読みしてはいけません(笑)
posted by 青葉和 at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月16日

14.片 【20のお題漢字一文字編】

Piece of ....
14.片


どうやら、青葉和は
「そこそこ何かに時間を追われている」状況の方が、
絵に気合が入ることが判明しました(苦笑)
暇になればなるほどやる気がなくなってゆく、
いわゆる「暇で暇で死にそうになるタイプ」かと思われます(^^;

さて、今回のお題は『片』。
また難しいお題でして、どうしようか考えた末に
「片」→「欠片」→「パズルのピース」
という連想ゲームが脳内で成立(笑)
めでたく、このような絵に仕上がりました〜。

よ〜く見るとわかりますが、今回はちょっと趣向を変えたイラストです。
下書きから主線を起こした後、パーツごとに着色。
そのあと色の境界線として濃いめの色で線を描くという荒業。

前々回(『12.嘘』)同様に、実質パーツごとに一色のみで描いてます。
だけど平面的な絵にならないように気をつけたつもりですが、どうでしょう。

人物モデルは、我が敬愛する某O氏
最近ぱたりと噂を聞かなくなったもので(泣)
(# ゚Д゚) ムッキー ……という衝動と反動で書いてみました。
主線を起こした時点では全然似てなかったんですが、
この色に塗った時点では、思ったより雰囲気が出て、
僕のという奴を再確認できて面白かったです(笑)

本当はシャツの色も黒くしたかったけど、画面が暗くなるので却下しました。
左胸にワンポイント入れたかったけど、浮いちゃうのでそれも却下。
……なんか却下ばっかりだな(笑)

背景の黒いのは、去年行った時に取った藤井寺球場のバックスクリーン
ペイントソフトでいろいろいじくったら、なんだかよくわからない影に変身(笑)
でもまぁ、雰囲気は良いでしょう、と自己完結(笑)


Enjoy playing baseball!
posted by 青葉和 at 17:08| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月10日

13.飛 【20のお題漢字一文字編】

女神様、もう一度だけ……飛ばしてくれ。
13.飛


もう、ネタが降ってきてもこのレベルの絵しか描けないのでしょうか(涙)
イメージは甲子園。
一度吹っ切れてしまえば、あとはもう、オリジナルキャラの独壇場らしいです、青葉和の脳内は(苦)

どうしようね。
もう、どうしようもないのかね。

コメントも短いです。
posted by 青葉和 at 14:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年01月08日

12.嘘 【20のお題漢字一文字編】

嘘でもいい、エースになって来い
12.嘘


僕に画才と、空間ディスプレイ能力と、観察力をください(涙)
もはや何も言うまい。
手抜き作品が連発ですね、ああ、精進します……

背景がないのは、冗談抜きでアタクシの画力不足です。

モデルは特にありませんが、イメージは僕のオリジナルキャラ。
今は凍結状態のALZで発表している作品の登場人物……まだ完全なる登場はしていませんけど。
作品はシリーズで出しています『ナンカラ!』(旧名は『湖西 色』でしたが……)
レベル低すぎて、われながら凹んでしまうのでジロジロみないでくださいね(苦)

ああ、初詣で「画才が欲しい」とお願いすればよかった・・・…
posted by 青葉和 at 12:58| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月29日

11.病 【20のお題漢字一文字編】

何もしてあげられなくて ごめんね
11.病



意外にしんどかったです、このお題(汗)
なにを書くか迷った末にこれです。
モデルはありません。
こういう雰囲気の絵を描きたくて書いたもので(苦笑)

見たとおり、風邪(?)で寝込んでいる人物です。
今回はできるだけ主線の目立たない絵にしたかったので、こうなりました。
前回が主線だけだった影響か……)
ひさしぶりにエアブラシ・ツール使いました。
あまりにひさしぶりすぎて使い方忘れかけてたし(苦笑)

あと、珍しく、元サイズと描画サイズが同じです。
つまり、書いたときの線の荒さがそのまま出てます(汗)
眉毛が薄く見えるのはそのせいかと(逃げるな、コラ)


この時季ですから、皆さん体調崩しがちじゃないかと思います。
くれぐれもご自愛ください。
#自分も含めてな(苦)
posted by 青葉和 at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年12月18日

10.煌 【20のお題漢字一文字編】

キラメクモノ・ウミノワラシ
10.煌



このサイズじゃ、なにがなんだかわからないと思うので、大きい方開いてくださることを推奨します。
ええ、自滅覚悟でオススメします(謎)
上の画像をクリックしてください、別ウィンドウに元サイズの画像がひらきます。


実は青葉和、はじめ『煌』の字が読めなかったのです(苦)
すなわち字典で引いたら「きらきら光るさま」と書かれていました。
僕の中では「きらきら光る」→「夕陽に照らされたびわ湖畔」と直結しているので、中央の人物が水の中にたたずんでいる様はすぐ思いつきました。
ビバ、地元愛。
だけど、それだけでは周りが寂しかったので、何とかしようと試行錯誤……

友人に相談すると、
「何か鳳凰のイメージ」
という、「ケンカ売ってるのか?(´∀`*)ウフフ」的な発言が返ってきました。
青葉さんはめげず、鳳凰を画面左上に配置することを決定。
すぐさま資料検索開始。
結果、かの有名な葛飾北斎の巨大天井絵『鳳凰八方睨図』を並べて鳥を書き始め。
……ケンカ売るためなら、こんな力量の及ばない天下の名作を例にしませんって(;´Д`)
ただ、これを見ながらだとうまく書けそうな気がしたんです。
結果、見事に撃沈してますけど(涙)

右下の植物に特に意味はありません。
あえて言えば、右下が寂しかったので(苦)


イラスト全体に通してですが、これは白の一色のみでパーツごとにレイヤを分けて線画を書いた後に、統一化、黒一色に塗りつぶしたレイヤから別レイヤの白色の部分を削除しました。
こうすると、白色で書いていた部分のみ、黒い部分が透明になって下のレイヤが見えることになります。
(レイヤ対応のペイントソフト使った方ならわかると思いますが、
 普段のレイヤ使用法とは、全く逆の使い方をしています。)
で、この絵は、その「下のレイヤ」に、『プラズマ』機能で描画したレイヤを置いたので、このような雰囲気に仕上がりました。
『プラズマ』という機能が他のソフトにあるかはわかりませんが、僕が愛用しているPhoto Crewに搭載されている機能です。
具体的にいうと、いろいろな色の水彩絵の具を、湿った和紙の上に無作為にぶちまけた感じの描画をしてくれる機能です。

……って、絵同様わかりにくいし(苦笑)


……気が向けば、もう少し黒い部分が少なくなるようにがんばるかもしれません。
特に人物の右がわ。


ああ、そうそう。
モデルですが、やっぱり湖国の人ということで、豊司さんです(苦笑)
だから、短パンなのさ(笑)

飾り詞は『煌くもの・湖の童子』と変換してくださいね(謎)
posted by 青葉和 at 23:28| Comment(0) | TrackBack(0) | お題DE落書き | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。